Our Works
チタジュウグループの業務の紹介です。
それぞれの分野で「主役」たちが輝いています!
専門知識を持った住まいと建築資材のアドバイザー。
住宅建材・サッシ・住宅設備機器・内装、インテリアと、新築や
リフォームに必要な資材の企画提案営業です。
昔からお付き合いのある大工工務店様がメインのお客様であり、大工工務店様のニーズの一歩先の提案を行い、「さすがプロ!」と言われることもあります。
(企画営業職種)
◯建材企画営業
◯サッシ企画営業
◯ライフ(住宅設備機器)企画営業
◯リッチ(内装・インテリア)企画営業
住宅資材を地元の工務店様と打ち合わせし、ご依頼いただいた商品を見積もり、発注・納品手配をします。
また、多種多様な資材の中から工務店様や現場に合う商品をご提案いたします。
また提案の機会も多く、お客様も専門性を持つプロとの会話が多くあり、常に自分磨きをしていくことで成長もできます。
やるべきことを先読みして動くことが求められる職種でもあります。
幅広い商品群と日々触れ合うために、自然と知識が蓄積されていきます。
取り扱う分野によっては、業者手配・現場管理なども行います。商品知識はもちろん、住宅施策や補助金の知識も必要となります。
商品の納品は、基本的に配送部が行いますが、営業が運ぶ場合もございます。
様々な経験から得た知識を仲間と共有し合い、共に成長できる環境です。
家づくりの最前線、まさに建築中の現場で活躍するのが資材と向き合うこの仕事です。
現場工事の進捗に応じてさまざまな資材を確実に納品することで、お客様(大工工務店様)との信頼関係が生まれ、「次も来て欲しい!」と声をかけられたときは最高の瞬間です
重くて大きい商品も多いが、その積み方、置き方は繊細な取り扱いが求められます。
また、日々変化する顧客ニーズに迅速に対応することが信頼につながるため、チームワークが重要な職種です。
商品がどのように使用されるかも理解できるようになり、取り扱い方も理解できますよ。
材木、ベニヤ、床材、断熱材、組み立て前の階段材など木質系資材を現場まで配達する仕事。
現場では、大工さんや職人さんたちと建築資材をどこに降ろすか等の打ち合わせも行います。
トラックへの積み込み時にはフォークリフトの操作(要免許)、配送時には中型免許、荷降ろしの際にはクレーン・玉掛けの技術(要免許)が必要であり、建築現場では必要不可欠な人材です。
チタジュウのものづくり、それは住宅の新築やリフォームなどの現場工事を指します。
この管理を行ういわばコンダクター(指揮者)の役割をするのが、この施工管理職です。
お客様と関わることが一番長く、(打ち合わせ、提案、見積)〜引き渡しまで体験することができ、感動や感謝されることが多いので、やりがいを感じることが多いです。
工事工程を自分で作ることができ、その工程を予定通りに進めて無事に完成することができた時に達成感を感じられます。
専門業種に多く関わる部署なので、幅広く知識が得られ、個人の頑張り次第では国家資格も取得できる部署です。
知識や経験の多い先輩社員や、専門的な知識を持った協力業者さん(例えば、設計士さん、不動産屋さん、大工さん、その他)たちと一緒に働くことが多く、内部・外部問わずさまざまな経験ができる環境であり、一方で相手の話をよく聞き、自分の考えをしっかり言葉にして伝えていくことが円滑に仕事を進めていくうえで大切なことです。
現場では、引き渡しをするまでは自分のものだという思いで仕事に臨むことが重要です。
決して妥協することがないように最後まで向き合うことで、その先に「ありがとう」が待っていますよ!
住宅の新築、リフォームの現場の工事管理を行い、工事の着工時からお施主様への完成引き渡しまで一貫して工事の進捗を管理します。
具体的には、現場管理業代行や、大工工事の手配、アフターフォロー等です。
当社の施工管理職は、一般住宅だけでなく大型の建築物件の建場管理サポートもしています。
一般住宅・店舗・工場・公共施設等、幅広い現場に対応をしています。
自身の仕事が形となり、未来に残るやりがいを感じられます。
◯サッシ配送工事
◯住宅設備機器工事
◯内装仕上げ工事
「うまく収まった!」作り上げる楽しさ、喜ばれる醍醐味、そして自分の成⻑へのサイクルを実現できる職種です。
自社の企画営業とお施主様、お客様(大工工務店様)の間に立つ重要な役割を果たし、自分の腕で施工された結果が目に見える形でわかるため、緊張感とともに、完成し「ありがとう」と感謝されたときの気持ちはひとさら嬉しいです。
施工工事という仕上がりのクオリティが求められるサービスだからこそ、技術や知識を常にアップデートし磨き続ける必要があります。
様々な「人」と繋がることができる職種であり、まずは話を聞くこと、そして自分がそのなかでどのような関わりをできるのかを考えてたち振る舞うことが求められます。
総務部は、社員がスムーズに仕事が行えるようサポートするため、3部署で構成されています。
〇営業事務(営業サポート業務)
〇経理事務(会社経営に必要となるお金にまつわる業務)
〇総務(社内業務を円滑に回る環境づくり業務)
総務部の仕事は多岐に渡るため、マルチタスクスキルや突発な依頼等にも柔軟に対応できる力が培われます。
総務部の仕事の先には必ず、社内スタッフやお客様、お取引先様等がおり、自身の仕事が、その後に大きな影響を与えることが出来る大切な仕事です。
そのため、相手の考える1歩先を見越しえて、行動をしていくことが必要となります。
そして、知識面だけではなく、別け隔てなくコミュニケーションが取れ良き相談相手となることが大切です。
接客スキルやIT知識、文章や資料の作成等の力も発揮し、決して前には出ませんが、チタジュウの縁の下の力持ちとしてオールラウンドに活躍できる職種です。
営業事務は営業の補助として、電話対応、商品の受注・発注業務、入荷チェック、締切日にお客様への請求書の作成、その後の入金管理等を行います。
総務スタッフは、社内の業務が円滑に回るよう、社内行事の企画運営や福利厚生、人事採用業務、ITシステム管理、ルール作成等を行います。
経理事務は資金管理や経費計算、仕入・外注費の支払い、給与計算・取引金融機関との折衝等 会社のお金に関わる業務を行います。